![]() 歯科 豊明市 |
||||||||||||||||||||||||||||||
|
![]() ![]() 小児歯科真珠のように輝く白い歯をいつまでも!わが子の生えてきた歯をはじめて見つけたときの喜びは、子を持つ親だけが味わえるまさに感動の瞬間です。白い輝く歯は、大切なお子さんの財産です。お子さんが自分の力で、自分の歯を守れるようになるまで、この財産を大切に守り育てていくことは、お母さんの重要な仕事になります。
長寿社会になり、現在では80年生きることが、ごく普通になっています。長い人生を健康で豊かに過ごすためには、歯が健全であることが、重要な条件の一つになっています。 ![]() 健全な歯を育てるためのお母さんの仕事は、実は乳歯が生える以前からすでに始まっています。胎生7週めくらいから、乳歯はもうできはじめているからです。 そして乳歯が顔をのぞかせるころには、もう永久歯が育ち始めています。妊娠から永久歯が生えそろう12~15歳くらいまでは、特に大切な時期です。このとき、お母さんがどのように歯を守り育てるかが、お子さんの将来の生活に大きな影響を与えます。
![]() 小児歯科は、お子さんのむし歯を治療するだけではありません。お子さんの健やかな成長を、歯科医の立場から支援していきます。 むし歯が1本もないときから受診をはじめ、お母さんといっしょになって、健康で丈夫な美しい歯を育てていきたいと、考えているのです。 健全な歯をつくる子育てのポイントおなかに赤ちゃんがいるとき栄養バランスのよい食事を心がけます。
![]() 母乳を中心に育てる乳を吸う運動は、かむ運動の基礎になります。
できるだけ母乳で育て、人口栄養(粉ミルク)にたよりすぎないことが大切です。 ![]() 離乳食がとても大切栄養バランスのよい食事を心がけます。
味つけは薄く、甘いものを与えすぎないようにします。 ![]() 乳歯を大切にする乳歯は、永久歯が健全で正しい歯ならびで生えるためのリード役です。
生えかわるからと、安心してはいけません。 むし歯や歯ならびには、ふだんから注意をします。 ![]() 2歳過ぎたら指しゃぶりをなおす2歳過ぎても指しゃぶりがなおらないときは、歯ならびやあごの形に影響を与えますから、徐々になおしていきます。
![]() 規則正しい生活習慣を身につける早寝早起きの習慣を身につけ、楽しく毎日の食事ができるようにします。
![]() 栄養バランスのとれた食事を歯のためによい、カルシウムやその他栄養バランスのとれた食事にする。
歯ごたえのある食べ物を多くします。 ![]() おやつは、時間と量を決めておやつは、3回の食事でとりきれない栄養を補います。甘いお菓子やスナック菓子、 ジュースや清涼飲料水ばかりにたよらないようにします。
![]() よくかむ習慣を身につける栄養を全身に送るためのスタートは、食べ物をかみ砕いて飲み込むことからはじまります。 よくかむことが、健康な体づくりのスタートです。 よくかむことで、歯は丈夫になり、あごの発達をうながします。
![]() 歯みがきの習慣を身につける歯が生えたら、すぐ歯ブラシに慣れりようにします。 また食事のあとは、できるだけ歯をみがくようにしましょう。 自分で歯をみがくようになったら、最初はお母さんが仕上げみがきを手伝います。
![]() 健康な歯づくりQ&A1 生えはじめの歯はなぜむし歯になりやすいのでしょう。歯は、唾液に含まれているカルシウムやリン、フッ素などが、表面のエナメル質からとけこんで、次第に硬くなります。また歯の内部でも、変化がおこってきます。ですから、生えはじめたばかりの歯は、未完成な状態なのでむし歯になりやすいのです。
2 おやつにはどんなものがよいでしょう。お子さんの身体と歯の成長を助けるものを選びます。おやつは第4の食事であり、甘いものである必要はなく、 軽食などでもOKです。できれば歯につきにくいものにしてください。
3 歯ブラシはどんなものを選べばよいのでしょう。お子さんが、口のなかで歯ブラシを自由に動かしやすい大きさで、使いやすく、力を入れてみがけるように小さめなサイズで、毛先も 短めなものを選びます。わからなければ、歯科医に相談してください。
4 フッ素はどんなはたらきをしますか。フッ素には硬くて丈夫な歯をつくるはたらきがあり、むし歯になりにくくします。フッ素を塗る方法や、口をゆすぐ方法、フッ素入り歯みがきを使う方法があります。 詳しいことは、相談してください。
永久歯のみがき方![]() 永久歯のみがき方も、乳歯のみがき方と基本は変わりません。 ![]() 小学校医をしています!地域の小学校健診の歯科医として長年たずさわっています。 歯みがき指導から、健診まで子供達がしっかりした知識を身につけ、80歳になっても健康な歯でいられるように 今後も、小学生のみんなが分かりやすい説明をしていきたいと思っています。 右の画像をクリックすると、拡大します。
|