一般歯科
まつもり歯科は保険の範囲内で納得の治療をします。歯が痛い、しみる等放っておかずぜひご相談ください。 当院はなるべく削らない治療を目指しています。
ではまず
むし歯はどのようにしてできるのでしょうか?
人の口の中には多くの細菌がすんでいます。その中のミュータンス菌などのむし歯菌が、糖分を栄養にしてネバネバした物質をつくり、その中で虫歯菌が増殖し、プラーク(歯垢)をつくります。
飲食をすると、その直後からむし歯菌が糖分から酸をつくりだして、プラークが酸性になります。 このとき歯の表面(エナメル)を溶かし、カルシウムやリン酸が奪われます。この反応を脱灰といいます。
しばらくするとだ液の働きにより、酸が中和され、カルシウムやリン酸が歯の表面(エナメル質)に再び戻ってきます。 これを再石灰化といいます。
飲食のたびに脱灰と再石灰化が繰り返され、脱灰が優性になると、再石灰化が追いつかなくなり、 むし歯へと進行していきます。
むし歯の進行と治療方法
穴の空いたむし歯は元には戻りません。 むし歯は、ごく初期CO(シーオー)の場合治ることもありますが、一般的にはほかの病気と異なり、人間の身体がもっている自然に治す力で治ることはありません。 ですから、まずむし歯にならないように予防することが何よりも大切です。 むし歯をはじめとする歯と口腔の病気は、全身のさまざまな健康状態と密接に関連することがわかっています。健康な毎日をすごすためには、まず歯と口の中の状態を良好に保つことが、大切な条件になります。
CO
自覚症状はほとんどありませんが、歯の表面に黒いところや不透明な白いにごりができます。まだ穴はあいてません。 COの段階では、フッ素や正しいブラッシングで治すことができます。 この段階でレーザーを併用すると、虫歯の予防や進行をおくらせるのに効果があります。 写真は着色していますが、肉眼でむし歯の穴の形成が認められない例です。
C1
歯の表面(エナメル質)にむし歯による小さな穴ができています。 この段階では、最小限むし歯の部分を取り除き、 白い合成樹脂をつめるだけで済みます。
C2
象牙質までむし歯の穴が進行しています。冷たい水が口に入るとしみることがあります。 この段階になると、しみて痛い場合だけ麻酔を使い、削って型をとり、12%金パラ合金(保険内)でかぶせるか、 希望によっては白い合成樹脂でつめたりします。
C3
神経(歯髄)まで達しているため、ずきずきしたり激しい痛みを感じます。 ここまで虫歯が進行すると、虫歯は完全にとりきれないため、三種類の抗生剤を入れて無菌化をはかり、痛みを取り除きます。 もし痛みがとれない場合は、歯の神経を取り治療してから、金パラでかぶせたり白い樹脂でつめます。
C4
歯根部まで達して、根だけが残った状態です。 C4では、もう根が腐っているため、根の治療をして金属の台を入れ、金パラでかぶせます。 あまりにもひどい場合は、抜歯する場合もあります。 ※学校の健康診断においては、C1~C4の分類はしなくなりました。
このように、虫歯は少しでも早い段階での治療が大切です。
むし歯はこうして忍び寄る
3つの要因でむし歯はできる
むし歯は、三つの要因が重なった状態のまま時間が経つと次第に進行していきます。
むし歯予防には、左図の内容を意識的にコントロールすることが大事です。
虫歯予防の基本
強い歯をつくるには、ふだんの食生活で十分に 栄養のバランスがとれた食事をとることが大切です。
人間の歯や骨は、体の中で最も硬い組織で、少量のたんぱく質と多くのカルシウムやリンなどのミネラル成分ができています。これらの成分は、強い歯をつくるために欠かせない基本栄養素です。 ミネラル成分を豊富に含んだ食べ物には、小魚類、レバー、海藻類、牛乳、卵、大豆、野菜、果物などがあります。意識してこうした食べ物をとるように心がけましょう。
よくかむことも大切
最近、やわらかい食べ物を好む傾向があります。しかしよくかんで食べることも、健康でじょうぶな歯をつくるうえで欠かせないポイントになります。よくかむと、だ液がたくさん出ます。 消化吸収をよくする働きのほか、だ液にはカルシウムやリンが飽和状態で含まれているので、歯のエナメル質から溶け出したカルシウムやリンを補います(再石灰化)。 また、成長期には、かみごたえのある固い食べ物をよくかむことが歯の植立状態をよくし、美しい歯並びを形作るのに役立ちます。 さらにだ液には、糖尿病や動脈硬化、がんの予防につながる成分が含まれることが知られています。
むし歯予防のポイント1
●糖分の摂取回数を控えめにする——–シュガーコントロール 糖分をじょうずにコントロールすることで、むし歯菌の養分になるものを少なくし、菌の繁殖をおさえることができます。 代表的な糖分には、食べ物や飲み物に含まれる砂糖(ショ糖)や、果物に含まれる果糖やブドウ糖などがあります。糖分の含まれる食べ物や飲み物をとる回数が少なければ、よりむし歯になりにくくなります。 とくに注意したいのは、三度の食事以外にとる間食の回数です。 もともと間食には、三度の食事で不足する栄養分を補う意味があります。 そこで、間食の内容には、甘いものだけでなく栄養面も考えて ひと工夫したいものです。
むし歯予防のポイント2
むし歯菌を減らす——–プラークコントロール むし歯を減らすには、ブラッシングが最も一般的な方法です。正しいブラッシングによって、むし歯菌のすみかになるプラークを取り除きます。 食べ物のカスがついたまま24時間経つと、歯の表面では、むし歯菌が相当に繁殖します。とくに寝ている間は、だ液の流れが弱いので、歯のエナメル質から溶け出したカルシウムやリン酸が補われず、危険な状態が長く続くことになります。そこで歯磨きをするタイミングは、
●寝る前は必ず ●食前・食後はできるだけ
これを毎日の習慣にすることが、大切です。 食前の歯磨きの利点は、古いプラークがあると飲食の直後からより酸性に傾いた脱灰が始まり、むし歯の危険性が増大するので、食前にそのプラークを取り除くことが望ましいからです。 ブラッシングの方法や歯ブラシの選び方については、歯科医師に相談し、専門的な指導を受けましょう。
ブラッシングを過信しすぎない
むし歯は、歯ブラシでは届きにくい歯と歯の間や咬合面の深い溝などができやすいので、ブラッシングを過信しすぎないことも 必要です。歯と歯の間ではデンタルフロスを、深い溝にはフッ化物による歯質の強化やシーラントによってふさげます。
むし歯予防のポイント3
歯を強くする最良の方法——–フッ素 フッ素とはどんなもの? フッ素の塩素やヨウ素などと同じハロゲン族元素の一つです。化合力が非常に強く、身の回りのある土や水、草や木などの植物、いろいろな動物はもちろんのこと、人間の身体にも例外なくフッ素は含まれています。 私たちは、毎日食べ物や飲み物からフッ素を身体にとり入れています。フッ素は、人間の身体、とくに歯や骨を丈夫にする有益元素です。 1日に必要なフッ素は、成人では1日当たり3~4mgとされています。 毎日の食べ物や飲み物からとる量では、むし歯を予防するのに必要な量が不足しがちです。そこで、何らかの形でフッ素を補う必要があるのです。
フッ素を塗るのは専門家が フッ素の塗布は、専門家である歯科医師や歯科衛生士が行います。 フッ素を塗る時期も、「歯が生えたらすぐに」が原則ですが、具体的に「いつ」「どのように塗るか」については、歯科医師に相談します。 子供の頃は、次々と乳歯が抜け、新しい永久歯が生えてくるので、定期的に2~6回くらい塗るのが適当です。詳しいことはぜひ、当院にお問合せください。
フッ素塗布やってます
保健センターでフッ素塗布をしました。 内容は、歯科健診・フッ素塗布(必要に応じてブラッシング指導を行います)。 今年も日程が決まりましたら随時お知らせいたします。

|